その他の庭・建物



桂離宮
江戸時代の17世紀に皇族の八条宮の別邸として創設された建築群と庭園からなる。
離宮とは皇居とは別に設けた宮殿の意であるが、日本庭園の傑作とされる。
また、建築物のうち書院は書院造を基調に数寄屋風を採り入れている。庭園には茶屋が配されている。

 
 
仙洞御所(京都御苑)
仙洞御所(せんとうごしょ)は、譲位した天皇(上皇・法皇)の御所。仙洞とは本来仙人の住み処
 予約して見学してきました(季節外れだったので、すぐに予約できました)

 

修学院離宮
修学院離宮は上御茶屋(かみのおちゃや)、中御茶屋(なかのおちゃや)、下御茶屋(しものおちゃや)と呼び習わす
3か所の庭園からなり、面積は54万平方メートルに及ぶ。

 
島原(輪違屋・角屋)
島原は1641年官命により移されました、この騒動が島原の乱を思い起こさせたので、
島原となりました
公許遊廊島原の正門には島原大門があります

輪違屋は、揚屋と置屋を兼ね備えた現役の店で、日本で唯一「太夫」が居る所です。
太夫は「こったい」とも呼ばれ、正五位の位を持ち十万石の大名に匹敵するとされるほど格が高く、
また教養も深かったことから、客の方が太夫の機嫌をとったと言います

角屋は、揚屋でした、
揚屋とは、芸妓などは抱えずに遊興の場所を提供する店の事で、現在の料亭のような存在でした。
この揚屋から遊女を抱える置屋に差紙と呼ばれる招請状を出して太夫を呼ぶのですが、
この途中、内八文字を踏んで歩く様子を「太夫道中」と言います




嶋原商店街 木造3階建て

平安神宮
社殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院(八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)して復元したもの

西本願寺伝道院
もともとは生命保険会社でした

東福寺・東司
百雪隠(トイレ)


メインに戻る