めぐり
・・・「めぐり」はちょっと調べただけでもたくさんあります
仁和寺・成就山88か所、六地蔵(2010)、京都五山(2013) 、七野、西大路七福社(2011)、丹波七福神(2011)、
泉涌寺七福神(2011,2015)、都七福神(2011)、京洛八社(2015)、大将軍神社(2011-6)
仁和寺・御室八十八ヶ所霊場
約3kmにわたる山道に、お堂(札所)が点在し、それぞれのご本尊・弘法大師をお祀りします
成就山最高点の標高は236m
京の六地蔵巡り 都の出入り口(街道沿い)
都に通じる主要街道の入り口に地蔵堂を建て祀ったことから六地蔵巡りの風習がが生まれたといわれている
地蔵名 | 住所 | 寺名 | 街道名 |
伏見六地蔵 | 伏見区桃山町西山24 | 大善寺 | 奈良街道 |
鳥羽地蔵 | 南区上鳥羽岩ノ本町93 | 浄禅寺 | 西国街道 |
桂地蔵 | 西京区桂春日町9 | 地蔵寺 | 山陰街道 |
常磐地蔵 | 右京区常盤馬塚町1 | 源光寺 | 周山街道< |
鞍馬口地蔵 | 北区鞍馬口寺町東入る上善寺門前町 | 上善寺 | 鞍馬口街道 |
山科地蔵 | 山科区四ノ宮泉水町16 | 徳林庵 | 東海道 |
山科地蔵(四宮)、伏見六地蔵(六地蔵)、鳥羽地蔵(上鳥羽)
常盤地蔵と桂地蔵
太秦地蔵と桂地蔵
鞍馬口地蔵(上善寺)
京都五山
京都にある臨済宗の大禅刹
五山の上・南禅寺、第1・天龍寺、第2・相国寺、第3・建仁寺、第4・東福寺、第5・萬壽寺
第2位相国寺
萬壽寺は第1日赤病院の近く、東大路と九条通りの角にあります
都七福神
七福神めぐりは、京都が発祥の地
えびす神社 | 京都ゑびす神社 | えびす | 大和大路通四条下ル |
松ヶ崎大黒天 | 妙円寺 | 大黒天 | 松ヶ崎 |
毘沙門堂 | 東寺 | 毘沙門天 | 九条町 |
弁天堂 | 六波羅蜜寺 | 弁財天 | 五条通大和大路上ル |
赤山さん | 赤山禅院 | 福禄寿 | 修学院開根坊町 |
革堂 | 行願寺 | 寿老人 | 寺町通竹屋町上ル |
天王殿 | 萬福寺 | 布袋尊 | 宇治市 |
西大路七福社
西大路通りをはさんだ東西両側に、古くからの歴史と由緒・格式をもつ七社
初春にこれらの七社にお参りをしてご朱印をうける行事が、「西大路七福社ご利益めぐり」
西大路七福社は、敷地神社(わら天神)、平野神社、熊野神社衣笠分社、大将軍八神社、西院春日神社、若一神社(八条)、吉祥院天満宮の七社です
丹波七福神
神応寺 | 毘沙門天 |
養仙寺 | 布袋尊 |
蔵宝寺 | 大黒天 |
金光寺 | 弁財天 |
耕雲寺 | 恵比寿 |
極楽寺 | 寿老人 |
東光寺 | 福禄寿 |
京の七野(しちの)
七野(しちの)は、平安時代から京の北部(現在の京都市北区)に広がる7カ所の野
北野天満宮(北野)〜平野神社(平野)〜柏野小学校(柏野)
〜上品蓮台寺(蓮台野)〜今宮神社(上野)〜大徳寺(紫野)〜櫟谷七野神社〜大極殿跡(内野)
泉涌寺七福神めぐり
総門の手前に1番即成院、2番は戒光寺、次は番外の新善光院
3番は今熊野観音寺、4番は来迎院
次は泉涌寺の大門大門を入ると楊貴妃観音堂がありますが、別の日に
続いて、5番は雲龍院です(ここも中は有料)
次は6番悲田院です、ここの庭からは京都市内が一望できます
最後は法音寺です
「成人の日」の泉山七福神めぐり
やはり人出が多い、短絡ルートがある
京洛八社集印めぐり
京洛8社 ・菅大臣神社 ・白峰神宮 ・水火天満宮 ・御霊神社
・護王神社 ・菅原院天満宮神社 ・下御霊神社 ・文子天満宮
大将軍神社
大将軍とは陰陽道の方位の吉凶を司る神
平安京の四方に祀られた
岡崎神社、大将軍神社(東山三条)、大将軍八神社、大将軍社(藤森神社の境内摂社)
大将軍神社(西賀茂)、紫野大将軍社(今宮神社の境内摂社)
伏見稲荷大社の「お山めぐり」
このお山めぐりは
奥社に向かう参道「千本鳥居」を最初にくぐり抜けて
その後は石段を登って稲荷山を一周します
(全長は約4キロメートルです)。
・・・「めぐり」はちょっと調べただけでもたくさんあります
メインに戻る